セミナー開催事務局の規定(2022.02.25更新)
表のデータのダウンロードはこちら
検定セミナー開催事務局の規定
【1】いずれの受検も,必ず事前に「授業技量検定セミナー開催申請フォーム」よりTOSS授業技量検定セミナー事務局に受検の申請を行う。
当日いきなりの受検や、事後申請は認められない(開催が許可されたら報告用のパスワードを付与する)。
【2】受検できる場を上表の通り設定する。
A表とB表の詳細は【よくある質問 Q2-5】参照
【3】C表・B表・A表検定の審査員として「審査員の規定」に則り、「認定審査員一覧」の審査資格者の中から依頼することとする。
【4】開催後、報告フォームより認定結果等をTOSS授業技量検定セミナー事務局に送信すること。
昇段・昇級しなかった場合も受検者全員の結果を報告する。(2025.4.1変更)
【5】事務局は受検料・認定料を検定事務局に納めなければならない。
詳細・確認方法は事務局宛に個別に連絡する
【6】受検希望者が多い場合は、段級位が上位の者から優先的に受検可能とする。
【7】C表以上の審査では、審査員全員の名前と、それぞれ個々の審査員の審査結果をすべてTOSS授業技量検定事務局に送る。(2019.02.15追加)
それぞれの審査結果を書いた用紙をそのまま写真に撮ったデータ等でもよい。送らない場合には、昇級・昇段は認めない。
(追記)送り先 連名で 谷和樹k-tani@toss2.com 雨宮久amemiya.hisashi@toss2.com
件名 【検定審査結果】日時 セミナー名
結果報告は、以下の2つのうちいずれか1つをお選びください。
(1)下のデータをダウンロードして審査結果打ち込んで、メール添付する。
件名 【検定審査結果】日時 セミナー名
結果報告は、以下の2つのうちいずれか1つをお選びください。
(1)下のデータをダウンロードして審査結果打ち込んで、メール添付する。
「TOSS授業技量検定審査集計表」(エクセルデータ版)
「TOSS授業技量検定審査集計表」(スプレッドシート版)
(2)審査結果を書いた用紙をそのまま写真に撮って、メール添付する。
【8】TOSS授業技量検定セミナーの授業と審査コメントの様子は、事務局がすべてビデオ録画し、事務局の責任で保管すること。(2019.02.15追加)
TOSS授業技量検定事務局から提出を求められた場合には動画の提出をすること。