受検者の方へ

1-1.初めて検定を受けます。どうすればよいですか?

初めて検定を受けます。どうすればよいですか?
初めての方は、大きく二つの受検方法があります。
 ①セミナーで受検する。
 ②サークルで受検する。
まずは、受検の申込をしてください。

事前にサークル等で授業を見ていただいて受検される方がほとんどです。
当日は、次のものを準備してください。
 ①指導案(必ず)様式は特にありません。
 ②授業資料(必要なら)
 ③授業コンテンツ(必要なら)

詳細は、以下のサイトにのっています。
https://www.toss-kentei.jp/flow/

1-2.TOSS授業技量検定の評価項目を教えてください。

詳細は、以下のサイトにのっています。
https://www.toss-kentei.jp/flow/

1-3.受検資格など、各表ごとのルールの概要を教えてください。

TOSS授業技量検定規定 一覧表をご覧ください。(2018.5現在)
詳細はhttps://www.toss-kentei.jp/rule/に載っています。

1-4.受検して昇級(現級留置き)したのに検定HPに反映されていません。

受検後、1か月をめどに検定HPの更新を行っております。
昇級料を収めたのに、1か月を過ぎても検定HPの級段位一覧表が更新されていない場合は検定セミナーを開催された主催事務局にお問い合わせください。

1-5.自分のIDが検定HPに2つ以上あります。どうすればよいですか。

過去、IDを登録したにも関わらず、新規で申請された場合、IDが2つ以上登録されていることになります。どれか一つのIDを残し、他のIDは削除してください。ご自身で以下の手続きをしていただくようになります。
①残すIDを1つ決める。(どれでも構いません)
②使わないIDを削除する。→削除申請 https://www.toss-kentei.jp/unregister/
 
もし、削除する受検記録を残したい場合は、以下のフォームからその故お伝えください。
問い合わせフォーム→https://www.toss-kentei.jp/contact/

1-6.イニシャルで検定HPに登録することはできますか。

できます。
登録済みの情報を修正する場合、以下の修正フォームから申請してください。
https://www.toss-kentei.jp/update/

初めて受検する場合、セミナー事務局にイニシャルでの申請希望をお伝えください。

1-7.認定料はいくらでしょうか。

認定料の閲覧用パスワードはセミナー開催申請の後、申請された方にメールでお送りしています。
検定セミナー開催事務局にお尋ねください。
なお、パスワードを紛失された方は再度セミナー開催申請をお願いします。

1-8.認定カード、認定証がほしいです。どうすればもらえますか。

希望される方は、受検後お申し込みください。
詳細は、以下のサイトにのっています。
https://www.toss-kentei.jp/request/

サンプルはこちら
https://www.toss-kentei.jp/fee/

1-9 初めてのA・B・C表が受検できなくなるときはどんなときですか。

「22級格」「前22級」となった場合、初めてのC表は受検不可。
「12級格」「前12級」となった場合、初めてのB表は受検不可。
「2級格」「前2級」となった場合、初めてのA表は受検不可。

 

以下、C表とB表の説明です。

例1:「22級格」または「前22級」でD表を受検し、23級以下の認定だった場合、「格」「前」がとれて「22級(昇級)」となる。次回以降の検定で、初めてC表を受検できる。初めてC表を受検する際は、前回D表を受検した日から3ヶ月が経過してれば挑戦できる。

例2:「12級格」または「前12級」でC表を受検し、13級以下の認定だった場合「格」「前」がとれて「12級(昇級)」となる。※「昇級」なので「昇級料」を納付していただきます。次回以降の検定で、初めてB表を受検できる。初めてB表を受検する際は、前回C表を受検した日から5ヶ月が経過していければ挑戦できる。

【補足】
 例1:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者は、C表を突破した日から5ヶ月が経過した、2016年7月6日以降の受検であれば挑戦できる。
 例2:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者が、2017年3月11日にB表検定を初受験した場合、
   12級を取得して1年以上経過しているため、「12級格」での受検となる。
 例3:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者が、「12級格」にならずB表検定を受検するには、
   C表を突破した日から5ヶ月が経過した「2016年7月6日以降から2017年2月5日」のセミナーであれば挑戦できる。

 
 表の変わり目、身近であった事例です。
 1 規定には、以下の記載があります。

 ①初めてB表を受検する際は、前回C表を受検した日から5ヶ月が経過していければ挑戦できる。
 ②D・C表は、認定されてから1年しても次の受検をしない場合は、「○級格」となる。
 ③B表及びA表の現四段までは、認定されてから2年しても次の受検をしない場合は、「○級(段)格」となる。

 2 Aさんの前回の受験は2016年2月6日でした。13級→12級になりました。

 3 今回の受験は2017年3月11日でした。前回の受検から一年以上経過しています。①の規定はクリアーしています。

 4 ところが、事務局のチェックが入り、2017年3月11日の受検時には既に「12級格」では?と指摘されました。
   一見、上記規定の③が適用されるように見えますが、12級はあくまで、C表扱いなので、②が適用されるからです。

 5 もしそうなら、12級の人は5ヶ月経たないと受検できない。1年(12カ月)以上あけると「格」がつく。

つまり、7カ月の間にB表を受験する必要がある、ということになります。

 
以下、A表の説明です。
「2級格」「前2級」となった場合、 初めてのA表を受検することはできない。
例:「2級格」または「前2級」でB表を受検し、3級以下の認定だった場合、「格」「前」がとれて「2級(昇級)」となる。次回以降の検定で、初めてA表を受検できる。※「昇級」なので「昇級料」を納付していただきます。
初めてA表を受検する際は、前回B表を受検した日から1年が経過していれば挑戦できる。

1-10 指導案審査に2回挑戦していずれも落選しました。この場合、どうすれば「格」をとる事ができますか。

「指導案審査に2回挑戦していずれも落選」で、1回受検したことと見なされ、「○級格」の「格」をとる事ができます。この事例に該当する場合、自己申請を行ってください。申請手続きは【検定履歴修正フォーム】から。修正の申請をする情報は4点です。

(1)修正後段級位(格がとれる時の段級位) →例)「4級格」の場合「4級」

(2)修正後取得日(セミナー日付) →落選した2回目の指導案審査のセミナーの日

(3)「備考欄」の内容(下記参照)

(4)該当する2つのセミナーの指導案

ただし、申請の際の指導案は、受検する「受検表」の基準にてらし、受検にふさわしい内容であり、かつ2回分の授業テーマが異なること(同テーマでも内容が少なくとも5割以上異なること)とします。

修正申請フォームの最後に備考欄には、以下の情報を記載してください。

また、合わせて(1)(2)(3)(4)の内容を雨宮 amemiya.hisashi@toss2.com までメール送付してください。

 

※注)1回目の「0.5」取得後、次回受検まで「格」が付きます。

備考欄例ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①1月15日 ○○セミナーで○表検定 指導案審査済(落選)
②6月18日 ○○セミナーで○表検定 指導案審査済(落選)
よって2つの指導案を提出し「格」を削除する申請をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

1-11 指導案審査に通過したのですが、やむを得ない事情によりセミナーが開催されませんでした。この場合、どうすれば「格」をとる事ができますか。

「指導案審査に通過したがやむを得ない事情によりセミナーが開催さなかった」ので、他の0.5回分の受検と合わせ、1回受検したことと見なされ、「格」をとる事ができます。この事例に該当する場合、自己申請を行ってください。

申請手続きは【検定履歴修正フォーム】から。修正の申請をする情報は4点です。
(1)修正後段級位(格が取れる時の段級位) →例)「4級格」の場合「4級」

(2)修正後取得日(セミナー日付) →落選もしくは開催されなかった2回目の指導案審査のセミナーの日

(3)「備考欄」の内容(下記参照)

(4)該当する2つのセミナーの指導案

ただし、申請の際の指導案は、受検する「受験表」の基準にてらし、受検にふさわしい内容であり、かつ2回分の授業テーマが異なること(同テーマでも内容が少なくとも5割以上異なること)とします。

修正申請フォームの最後に備考欄には、下の情報を記載してください。

また、合わせて(1)(2)(3)(4)の内容を雨宮 amemiya.hisashi@toss2.com までメール送付してください。

 

※注)1回目の「0.5」取得後、次回受検まで「格」が付きます。

備考欄例ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例)1回目は指導案を提出し、通過しなかったため「0.5」回分取得。下記①に記載。

2回目のセミナーが中止・延期になった場合。下記②に記載。
①1月23日 ○○セミナーで○表検定 指導案審査済(落選)   ←指導案が通過しなかった「0.5」
②3月4日 ○○セミナーで○表検定 指導案審査通過(開催なし)  ←指導案が通過したが、セミナーが開催されなかった「0.5」
③上記②セミナーが○○のため開催されませんでした
よって2つの指導案を提出し「格」を削除する申請をします。

 

例)1回目のセミナーが中止・延期になっていて「0.5」回分取得。下記①に記載。

2回目のセミナーの指導案審査で提出したが、通過しなかった場合。下記②に記載。
①3月4日 ○○セミナーで○表検定 指導案審査通過(開催なし)  ←指導案が通過したが、セミナーが開催されなかった「0.5」
②6月5日 ○○セミナーで○表検定 指導案審査済(落選)   ←指導案が通過しなかった「0.5」
③上記①セミナーが○○のため開催されませんでした
よって2つの指導案を提出し「格」を削除する申請をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

1-12 「格」「前」がついた段級位の方が受検した場合は、どうなるのですか?

「格」「前」がついた段級位の方が受検した場合は、「前」「格」がとれるのみの昇級・昇段となります。表の変わり目であるかどうかに関わりはありません。

 

例1:「前5級」でB表受検した場合、どんなに素晴らしい授業であった場合でも、「4級」や「3級」への昇級とはならない。「前」が取れて「5級」となる。

例2:「2級格」でB表受検した場合、審査結果が「5級」だったとしても「2級格」から下がることはないので「2級(昇級)」となる。

 

【補足】

 例1:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者は、C表を突破した日から5ヶ月が経過した、2016年7月6日以降の受検であれば挑戦できる。

 

 例2:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者が、2017年3月11日にB表検定を初受験した場合、12級を取得して1年以上経過しているため、「12級格」での受検となる。
 

 例3:2016年2月6日の検定セミナーで12級になった者が、「12級格」にならずB表検定を受検するには、C表を突破した日から5ヶ月が経過した「2016年7月6日以降から2017年2月5日」のセミナーであれば挑戦できる。

 

 

表の変わり目、身近であった事例です。
  1 規定には、以下の記載があります。

   ①初めてB表を受検する際は、前回C表を受検した日から5ヶ月が経過していければ挑戦できる。
   ②D・C表は、認定されてから1年しても次の受検をしない場合は、「○級格」となる。
   ③B表及びA表の現四段までは、認定されてから2年しても次の受検をしない場合は、「○級(段)格」となる。

  2 Aさんの前回の受験は2016年2月6日でした。13級→12級になりました。

  3 今回の受験は2017年3月11日でした。前回の受検から一年以上経過しています。①の規定はクリアーしています。

  4 ところが、事務局のチェックが入り、2017年3月11日の受検時には既に「12級格」では?と指摘されました。
    一見、上記規定の③が適用されるように見えますが、12級はあくまで、C表扱いなので、②が適用されるからです。

  5 もしそうなら、12級の人は5ヶ月経たないと受検できない。1年(12カ月)以上あけると「格」がつく。
    つまり、7カ月の間にB表を受験する必要がある、ということになります。

段級位認定者一覧の内容についての各種申請はこちら

このサイトを広める